【仕様変更】Amazon 新たなタイムセール料金体系|仕様変更後の注意点と活用例を解説(2025年6月2日適用)
こんにちは!
国内初のAmazon専門コンサル・運用代行サービスを展開しているアグザルファです!
アグザルファブログではAmazon専門コンサルタントがAmazon出品に役立つ情報をお届けしています。
新着記事のお知らせはXやYoutube「あぐちゃんねる」の投稿で発信中です!
検索結果や商品ページ内で目立たせることができるセール施策としてのタイムセールについて、セール手数料がかかることから、「設定したことがなかった」という出品者様も多いのではないでしょうか。
2025年6月2日以降、タイムセール手数料が新たな料金体系へと変更になりました。
改めて、どのように手数料が変更するかを理解し、売上拡大の施策として活用していきましょう!
本ブログでは、「タイムセールの料金体系の変更点」について解説いたします。
仕様変更に追いつけていない出品者様はもちろんのこと、各セール施策の違いがよくわからず混乱されている方向けにご参考になれば幸いです。
ぜひ最後までご確認ください。
目次
おさらい!タイムセールの概要
まずは「初めてタイムセール利用を検討されている方」や「仕様について忘れてしまった方」向けに基礎情報として、設定要件や割引方法、設定期間を解説いたします。
既に仕様について把握されている方は本章は読み飛ばしていただいて問題ございません。
1-1.タイムセールについて
Amazonにおけるタイムセールは、セールを行った際に赤いタグが付き、セール中であることをユーザーが認識しやすい効果的なセール施策です。
セール価格にプラスして参考価格からの値引き率が赤字で表示されるため、お得感が演出できます。
おすすめタイムセールを設定することで、検索結果や商品詳細ページ、ショッピングカートに赤いタグが表記されるため、露出度を高め、集客率の向上に役立つ機能となります。
また、タイムセールには下記2種類があります。
①おすすめタイムセール:タイムセールの実施期間を1日から14日間まで任意に設定可能
②数量限定タイムセール:選択された週よりいずれかの日に12時間のみ実施されるセール
以下は表示例となります。
1-2.タイムセールの表示例
検索結果
商品ページ
①おすすめタイムセール
②数量限定タイムセール
カート内
自動的にセール価格が適用し、購入されます。
1-3.「タイムセールの利用資格」
アカウント要件
- 大口出品者アカウントを所有していること
- 出品者評価が4.0以上
対象商品の基準
- 自動的に数量限定タイムセールダッシュボードの対象のASINセクションに表示されます。
- 品質:Amazonストアで販売履歴があり、評価で星の数を3つ以上獲得している必要があります。
- 商品のバリエーション:タイムセールには、できるだけ多くのバリエーション(サイズ、カラー、スタイルなど)を加えてください。服やシューズ&バッグなど一部の商品では、タイムセールで提供する商品バリエーションがバリエーション全体の 65% 以上である必要があります。商品のバリエーションの最小割合はタイムセールの作成時に要件として指定されています。
- カテゴリー:制限対象商品、不快感や嫌悪感を与える商品、不適切な商品は対象外となります。タイムセールに申請できない商品の例としては、電子タバコ、アダルト商品、医薬品などがあります。
- 出荷方法:Amazonプライムの対象商品である必要があります。出品者は、配送設定 でフルフィルメント by Amazon(FBA)またはマケプレプライムを選択できます。
- コンディション:タイムセールに申請できる商品は、新品のみです。
- カスタマーレビューポリシー:カスタマーレビューポリシーを遵守している必要があります。
- 出品者の評価:1か月あたり5件以上の評価を獲得し、全体の評価で星の数を4.0以上獲得している必要があります。
- 商品の評価:全体の評価で星の数を3.5以上獲得している必要があります。
- プロモーション価格:比較対照価格の設定を含む、比較対照価格に関するポリシーを遵守し、有効な比較対照価格が設定されている必要があります。
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G202111490
(確認日:2025年8月18日)
以上の様にタイムセールは、セール参加可能な商品のみダッシュボードリストに表示される仕様となっています。
出品者側で任意に対象商品を設定できず、Amazon側によって参加可否が自動的に振り分けられます。
タイムセールの作成方法など、詳しい情報について知りたい方は以下のブログにて紹介していますのでチェックしてみてください。⬇︎
タイムセールの基礎情報としての概要は以上の通りとなります。
次章ではタイムセールの手数料としての料金体系の変更について解説します。
タイムセール料金体系の主な変更点
さて、本ブログの本題となるタイムセール料金体系の変更点についてお伝えします。
2025年6月2日以降、以下の様に料金体系が適用されました。
新:2025年6月2日以降に有効となるタイムセール
【タイムセールの料金体系】
売上の割合に加えて、日次手数料も含まれるように変更されました。
まず、商戦期以外は以下2点が適用されます。
・前払い手数料:1日あたり150円
・変動手数料 :売上の1.0%(上限15,000円)
※タイプ「お買い得情報=おすすめタイムセール」となります。
商戦期イベント(プライムデー、プライム感謝祭、ブラックフライデー/サイバーマンデー)については、パフォーマンスに関係なく、一律の定額手数料が請求されます。なお、料金はイベントによって異なります。
参考までに2025年のプライムデーの料金については下記のとおりとなります。
・ お買い得情報セール :16,000円
・数量限定タイムセール : 8,000円
タイムセール手数料について
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G202111590
(確認日:2025年8月18日)
念のため、過去の手数料についても以下にまとめておきます。
旧:2025年6月1日まで有効となるタイムセール
【タイムセールの料金体系】
商戦期以外は以下のとおりとなります。
・お買い得情報セール :8,000円
・数量限定タイムセール:4,000円
商戦期イベント(プライムデー、プライム感謝祭、ブラックフライデー/サイバーマンデー)については以下のとおりとなります。
・お買い得情報セール :16,000円
・数量限定タイムセール: 8,000円
タイムセール手数料について
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G202111590
(確認日:2025年6月19日)
変更点のポイント
①セール参加手数料:「前払い手数料」の値下げ+「変動手数料」」への変更
手数料として見られるポイントが、これまでの「固定金額」から「前払い手数料:1日あたり150円+変動手数料: 売上の1.0%(上限15,000円)」に変更となりました。
これによりセールを行う日数と売上により、セール手数料が変わってきます。
②おすすめセール日程の自由度が上がった
今までは決められた週から7日間の選択制で開催可能でしたが、タイムセールの実施期間を1日から14日間まで任意に設定可能になり、セール実施の自由度が上がりました。
クーポンの使用についても、同様に2025年6月2日以降変更しています。
詳しい情報について知りたい方は以下のブログにて紹介していますのでチェックしてみてください。⬇︎
次章では設定時の注意点をご紹介します。
仕様変更によってできるようになった活用例
おすすめセール日程の自由度が上がったことによる施策の活用例をご紹介いたします。
今までは7日間連続のセールがマストでしたが、例えば、限定的にセールを行うことで売上ランキング上昇やSEOの低下を防ぐことができます。
具体的な活用例
①集客数が見込める曜日(1日や2日)だけに限定してセールを開催する
→アカウントにとって売上の良い週末などに限定してセールを行うことで、セール参加料の元を取れ、より効率良くセールが開催できる。
②SNS露出強化時やTV放映など一時的な露出が見込める時に併せておすすめタイムセールを実施する
→売上の相乗効果を狙う。
③数量を限定し、期間限定のゲリラセールを行う
→数量&セール実施期間を限定することで利益率を確保しつつ、在庫切れを心配することなく、より計画的にセール実施が可能。
④ブランディングを重視しつつセールに参加できる
→1日限定など日数を減らしてセールを行えるようになったことで、ユーザーからの見え方として「常時セールを行なっているブランド」という認識が薄れる。
⑤カートに入れたまま放置しているユーザーに対して訴求力が増す
→「あとで買う」とカートに入れたままのユーザーに対し、タグの付くセールを行うことでカート内でも目立ち、「カート内の商品に関する重要なお知らせ」でもピックアップされる仕様。
タイムセール期間とあえてずらして実施したり、セール実施期間をあえて変更しながら自由にセールを行うことができます。
これにより、ユーザーに”今購入した方がお得”という印象を残し、タイムセール期間での他商品とのまとめ買いとして待たせずに狙った日程での購入に繋げやすくなる。
注意点
タイムセール特有の注意点があります。
主な注意点は下記となります。
<ASINの参加要件について>
- 直近の販売状況から参加できるASINはAmazon判断となる。
- 参加するASINに比較対照価格がないと判断された場合、エラーになる。
- バリエーションを設定している場合、タイムセールに参加する子ASINが65%以上である必要がある。
(※申し込み時に条件を満たしており、セール日程が確定していたとしても、セール実施日程までに同バリエーション内にて出品ASIN数が増え、「バリエーション内の65%の商品の申し込み」でなくなった場合、セールは取り消される。)- タイムセールの数量は、確定済み商品の90%が販売されると、そのASINのタイムセールが無効になる。
- 出品者の評価: 1か月あたり5件以上の評価を獲得し、全体の評価で星の数を4.0以上獲得している必要がある。
<価格について>
- タイムセールにおける販売価格はAmazonが指定する価格以下にしなければならない。
- 直近でタイムセールに申請した以上の割引率で販売していると、設定時以降求められる割引率が上がることがある。
- タイムセールの割引金額は、同時に実施中の他のプロモーション割引(クーポン、プロモーション、セール価格、法人価格を含む)と組み合わせて使用できる。
<そのほか>
- 7日以内に同じASINの数量限定タイムセールを実施することはできない。また、14日以内に同じASINのお買い得情報タイムセールを実施することもできない。
- 予定開始時刻の25時間前までであれば、ペナルティなしでタイムセールの取り消しを行うことができる。
まとめ
本記事をまとめると下記の通りです。
▼タイムセール
- 前払い手数料が値下げし、変動手数料が追加された。
- おすすめタイムセール実施期間の自由度が上がった。
タイムセールはサイト内で赤いバッジをつけられる売上に効果的な施策です。
本ブログではタイムセールの解説に留まりましたが、他セールとの違いの理解や適切な使い方が今後のAmazon販売戦略においてますます重要になります。
Amazon販売戦略についてお悩みでしたら、まずはお気軽にAmazon専門コンサル・運用代行のアグザルファまでご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございました
今後もアグザルファブログでは、Amazon出品者の皆さまに役立つ情報を発信して参ります!
ぜひ日々のAmazon出品にお役立てください。
/
まずはお気軽にご相談ください!無料コンサル実施中
\
Amazon専門コンサル・運用代行サービスについて詳しくはコチラ⬇︎
┃Amazon出品者必見!【2025年版】Amazon年間イベントカレンダー
「Amazon年間イベントカレンダー」は、Amazonに出品をしている方もしくはAmazonへ出品を検討されている方であれば、ぜひ知っておきたいAmazonのセール開催時期・季節特集、お役立ち情報が把握できるカレンダーです。
一般行事・イベント、注目キーワード、国内・国際イベントも参考情報として掲載しています。
Amazon出品における売上最大化に向けて、商品の販売計画、販促イベントの企画、広告運用計画、在庫調整、予算策定といった年間の販促計画にお役立てください!
Amazon年間イベントカレンダーのダウンロードはコチラ⬇︎
┃公式YouTubeチャンネル 「あぐちゃんねる」
┃メディア掲載情報
■自治体ごとに異なる課題・要望に柔軟に対応! アグザルファのAmazonふるさと納税運用代行サービス(2025年3月24日公開「ECのミカタ」)
https://ecnomikata.com/original_news/46295/
■日々変化するAmazon出品への対応力! 圧倒的知見と経験に裏付けされたアグザルファの実力(2023年10月3日公開「ECのミカタ」)
https://ecnomikata.com/original_news/40277/
■Amazonでの“勝ち方”を知るアグザルファが最短距離”で売上を最大化(2023年4月6日公開「ECのミカタ」)
https://ecnomikata.com/original_news/38560/
■「個の力の最大化」をミッションに。 日本初のAmazon専門コンサルが提供する+αの価値(2022年9月30日公開「ECのミカタ」)
https://ecnomikata.com/original_news/36126/
#Amazonコンサル #Amazon運用代行 #アグザルファ #タイムセール #タイムセール料金体系 #仕様変更