【必見】Amazon出品「製品コード免除申請」の申請方法と注意点を解説!

amazon出品「製品コード免除申請」の申請方法と注意点を解説

こんにちは!

国内初のAmazon専門コンサルサービスを展開しているアグザルファです!

アグザルファブログではAmazon専門コンサルタントがAmazon出品に役立つ情報をお届けしています。

Amazon出品様の中には、いざ商品を出品しようとした時に、「製品コードが無い商品」の出品に困ったことはありませんか?

当社では「製品コードが無い商品」を無事にAmazonで出品できるよう「製品コード免除申請」をサポートするケースがございます。

今回はこのお困りごとを解消するため、Amazonにおける「製品コード免除申請」について申請方法や注意点を交えながら解説していきます!

製品コード免除申請とは?

Amazonへ商品を出品するためには、原則として「製品コード*」が必要となります。
*「製品コード」については後述で簡単に解説しています。

しかし、小規模展開しているオリジナル商品やハンドメイド商品などは製品コードが無い(取得していない)場合があります。

では、製品コードが無い商品はAmazonで出品することができないのか?

いいえ、安心してください。
製品コードが無い商品でもAmazonで出品することは可能です。

出品を可能にするためには、Amazon側に手続きを依頼する「製品コード免除申請」を行うことで、製品コードが無くてもAmazonへの出品が可能になります。
製品コードが無い商品を取り扱っている出品者様や、これからAmazonに出品を検討されている出品者様はぜひ知っておくべき内容になりますよ!

製品コード免除申請については、商品単位ではなく商品カテゴリごとに製品コードの免除を申請することができます。
例えば、犬のおもちゃなどの「ペット用品」の商品カテゴリで一度申請が通過すれば、その後、新規商品登録を行う際に「ペット用品」のカテゴリ商品は、全て製品コード無しで出品が行えるということです。

そもそも製品コードとは?

製品コードとは第三者機関が発行する、特定の商品を識別するためのコードです。
製品コードには、日本で使用されているJAN(JANコード)だけでなく、ISBN(国際標準図書番号)、EAN、UPCなどがあります。
Amazonではこれらの製品コードを使用して、販売する商品を識別して管理しています。

ISBN (International Standard Book Numbers)
ISBNは本に使用される製品コードで、通常は刊行日に関連付けられています。

JAN (Japanese Article Numbers)
JANは日本のマーケットプレイス向けの商品に特に使用される製品コードの一種です。
この製品コードは、International Article Numberとも呼ばれます。

■EAN (European Article Numbers)
EANは、ヨーロッパマーケットプレイス向けの商品に特に使用される製品コードの一種です。
この製品コードは、International Article Numberとも呼ばれます。

UPC (Universal Product Code)
UPCは商品を出品する際に使用する、一般的な製品コードです。

各製品コードの詳細については、下記画像をあわせてご参照くださいませ。

参考元:Amazon 出品者のヘルプ「製品コード(GTIN)の検索」

製品コード免除申請のメリット

製品コード免除申請を行うメリットは主に2点挙げられます。

①製品コードが無い商品でも出品が可能

上記の通り、世界には商品を識別するための製品コードが数多く存在し、基本的にはそれぞれの商品に製品コードが割り振られています。
とはいえ、中にはハンドメイドのアクセサリや食品、自動車部品など、製品コードがない商品も数多くございます。(製品コードがなくてもビジネスは可能)
そのため、Amazonでは製品コードがない商品でも「製品コード免除申請」をすることで出品が可能になりますので、製品コードが無いことで出品を諦める必要はございません。

②セット商品の販売にて、製品コード不要で出品が可能

「製品コード免除申請」を行うことで「セット商品」の販売を行う際、製品コード不要で出品が可能になります。
例えば、革のベルトと財布を含むセットで販売をしようとした場合、Amazonにおいては原則製品コードでの登録が必要なため、新しくセット商品用の製品コードを取得する必要がございます。
しかし、製品コード免除申請を行うことで、新しくセット商品用の製品コードを取得することなく出品できます

製品コード免除申請の方法

それでは早速、製品コード免除申請を行ってみましょう!
実際の作業画面と合わせて解説しますので、ぜひ手順に沿って申請を進めてみてくださいね。

■事前にご用意いただくもの

事前に、申請時に提出する「画像2枚(最大9枚)」をご準備ください。
「画像」というのは、ブランド名が印字されているパッケージ写真などで、正面・横・後ろから多角的に撮影されたものがあると良いでしょう。
詳細については、下記参考元と画像を併せてご参照ください。

参考元:Amazon出品者のヘルプ「製品コード(UPC、EAN、JAN、ISBN)がない商品の出品方法」

■「製品コード免除申請」ページへのアクセス

セラーセントラル右上検索窓「製品コード免除申請」>「製品コード免除を申請する」をクリック>下へスクロール途中「こちら」をクリック

または、以下のURLからアクセスください⬇︎
https://sellercentral.amazon.co.jp/gtinx/browser

■「製品コード免除申請」の手順

①「選択」ボタンから、申請をしたいカテゴリを選択

②ブランド名を入力

③「利用資格の確認」をクリック

④ステータスに「✔」マークが付いてることを確認

※製品コード免除申請が行える場合のみ「✔」マークが付きます。

⑤「申請を続ける」をクリック

 

⑥商品名を入力

⑦商品画像を2枚以上添付(最大9枚まで)

⑧最後に「申請を送信」をクリック

行っていただく作業は以上となります!

製品コード免除申請後、申請した内容に問題がなければ、申請後48時間以内にAmazonから出品権限付与メールが届きます。

または、ケース履歴で申請のステータスを確認することができます。
万が一、申請が通らない場合はテクニカルサポートに理由を確認してみてください。

申請が無事通過した際は、出品開始に向けて商品登録へ進みましょう!

製品コード免除申請の注意点

並行輸入品の出品制限(一部商品カテゴリ)

一部の商品カテゴリでは並行輸入品の出品条件、もしくは出品制限がございます。出品条件や出品制限の対象となる商品の場合は製品コード免除申請ができませんので、ご注意ください。

詳しくは以下の一覧表を併せてご確認ください。


参考元:Amazon出品者のヘルプ「並行輸入品」

■申請はブランド+商品カテゴリごと

上記の通り、製品コード免除申請はブランド名と商品カテゴリのセットで申請する必要がございます。
例えば、ブランド名が「アグザルファ」で、商品カテゴリが「ペット用品」で申請が承認された場合、「アグザルファ」のブランド名で「ベビー&マタニティ」の商品カテゴリに製品コード免除で出品することができませんので、ご注意ください。

なお、「アグザルファ。」「アグザルファ!」といった一部一致しないブランド名での登録も行えませんので、ブランド名も申請した名称と完全一致させる必要ございます。

ただ、別のブランド名・商品カテゴリの組み合わせで製品コード免除申請を行いたい場合や、誤ったブランド名または商品カテゴリで承認された場合でも、再度新しく製品コード免除申請を行い承認されることで、出品することができますのでご安心ください。

■申請できるコンディションは「新品」のみ

製品コード免除申請はコンディションが「新品」の商品のみ適用可能で、「中古」のコンディション商品は申請することができませんのでご注意ください。

■大口出品者のみ利用可能

製品コード免除申請は大口出品者のみ利用することができ、小口出品者は利用不可となります。ですので、小口出品者で製品コード免除申請を利用したい場合は、大口出品に切り替える必要があり、切り替え方法についてはこちらをご参照ください。

⬇︎なお、「大口出品と小口出品」の概要や違いについては以下記事をご参考ください。

【徹底解説】Amazon 大口出品と小口出品の違いを解説

まとめ

製品コード免除申請について、ご理解いただけましたでしょうか?

製品コードが無い商品の出品にお困りの出品者様がおられましたら、ぜひ今回の解説記事を参考いただき、製品コード免除申請にトライしてみてください。

その他、商品の出品についてお悩みでしたら、まずはお気軽にAmazon専門コンサルのアグザルファまでご相談ください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後もAmazon出品者の皆さまにプラスとなる情報を発信して参ります!
アグザルファブログが皆様の参考になれば幸いです。

\ まずはお気軽にご相談ください! /
アグザルファのサービス内容について詳しくはコチラ⬇︎

┃公式YouTubeチャンネル 「あぐちゃんねる」

youtube_channelart_aguchannel

┃メディア掲載情報

『Amazon DSP』の活用で、Amazonサイト外部からも集客やブランディング戦略の実現を(2021年7月28日公開「ECのミカタ」)

https://ecnomikata.com/original_news/31081/


『Amazon DSP』の活用で、Amazonサイト外部からも集客やブランディング戦略の実現を

Amazon専門コンサルタントに学ぶ「Amazon戦略成功の裏側」(2020年11月18日公開「ECのミカタ」)

https://ecnomikata.com/original_news/27993/


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • note

関連記事

Amazonで売り上げを拡大するにはコツがいる Amazonに特化した専門コンサルティングサービス
Amazonで売り上げを拡大するにはコツがいる Amazonに特化した専門コンサルティングサービス